フリーランスエンジニアのメリット・デメリットと「やめとけ」の理由
フリーランスエンジニアのメリット・デメリットと「やめとけ」の理由
目次
フリーランスエンジニアは、会社に所属せず在宅や外で働ける自由度の高い仕事です。しかし、フリーランスエンジニアはやめとけといわれることがあります。フリーランスエンジニアは、クライアントとの仕事が途切れると収入が入らなくなり、常に案件の獲得をしないといけなくなるケースがあります。
高単価の案件を継続的に引き受けられるようになるには、顧客に選ばれるスキルやマーケティングを身に付けることが必要です。
この記事では、「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われる理由を徹底解説をご紹介していきます。
フリーランスエンジニアになる前に知るべきデメリットとリスク
フリーランスエンジニアは、自身のスキルに合った案件を受注していくと実積として積むことができます。その半面、フリーランスエンジニアにはいくつかのデメリットが存在します。フリーランスは会社に直接所属しないため、収入の不安定性や生活リズムのズレなどが発生する可能性が高いです。
ここからは、フリーランスエンジニアになる前に知るべきデメリットとリスクについてご紹介します。
収入の不安定性
フリーランスエンジニアは、月の収入が不安定になりやすいのがデメリットです。フリーランスは、会社に所属せず個人で仕事を請け負う立場であり、クライアントの都合で仕事が受注できなくなり、サラリーマンより収入が不安定になりやすいです。
フリーランスは固定給ではなく自分から案件を獲得しないといけないため仕事が見つかるまでは収入が増えないのが難点です。特にフリーランスエンジニアは言語によって単価が高い案件が多い中、求められるスキルが広く求められます。
フリーランスでエンジニアのスキルが低いと、仕事がなかなか受注できなかったり、新しい技術の発展により稼げなくなるなどといったことが起きてしまいます。
また、フリーランスで体調不良やケガが起こった場合、会社員と違い手当てが出ないため自分で働かないといけません。フリーランスエンジニアは、年々市場が高くなるとともに競争が増えていく業界であるので実積を積むのに案件に応募してもなかなか受注ができないといった現象も起こっています。
フリーランスエンジニアで単価の高い仕事を獲得するようにするには、案件を受注しながらスキルアップを目指していくことが大切です。
自己管理能力
フリーランスは、会社と異なり労働時間が定められないため自己管理能力も求められます。フリーランスエンジニアとして仕事をするときは、タスク管理や時間管理が重要になります。体調を崩すと収入が減る可能性があるため、健康管理にも気を付けましょう。
また、フリーランスで生活している中、ケガや体調不良になったときに会社員として雇用されていないため手当が出ないのが難点です。ITエンジニアは、スキルを磨くために勉強もしないといけなく、スキル学習で1日を使うことが多い場合があります。
フリーランスは自分の裁量で仕事を選べるようになるため、生活リズムが乱れてしまいがちです。生活リズムが崩れると集中力が下がり、作業効率も落ちてしまうので仕事が捗らなくなってしまいます。
フリーランスエンジニアで生計を立てる場合は、なるべく徹夜で仕事に取り組むのを避けて睡眠を取り入れることをおすすめします。
フリーランスエンジニアで高単価の仕事を受注できるようになると、1ヵ月で大量の低単価の案件を受注することが減り時間に余裕が生まれるようになります。高単価の案件を中心に受けていくと収入が安定していくため、スキルアップのための勉強にも取り組むことができます。
仕事の獲得競争
フリーランスエンジニアは、年々需要が高くなっていくとともに仕事の獲得競争が激しくなっています。ITエンジニアは、案件を受注していくことでスキルアップにつながり高い単価の案件にステップアップすることができます。
しかし、2020年頃からフリーランスの数が年々増え、さらにテレワークが可能になったことで、フリーランスが案件を獲得するのが一層難しくなりました。フリーランスエンジニアは、案件を獲得するのに簡単でなく実務で活躍するスキルが必要になっていきます。」
フリーランスでITエンジニアとして活躍していくためには、プログラミングスキルやコミュニケーション能力、自己管理能力など幅広いスキルが求められます。
ITエンジニアは常に人手不足に陥っており、未経験の方でも参入するユーザーが増えてきたことでフリーランスへの認知度が上がりました。ITエンジニアはアプリ開発やWeb制作など言語によってキャリアアップが期待できる仕事であるため、主体的にスキルアップを目指したい方にとって活躍しやすい業界です。
フリーランスエンジニアで活躍するユーザーが多くなるほど、獲得競争により収入が不安定になり、報酬の安い案件や希望したい案件が少なかったりするのが問題点だといえます。
自己負担の増加
フリーランスエンジニアは、会社員と異なり確定申告や保険などの手続きを自分でしないといけない点です。会社員は、事務員が自身の給料を所得税、住民税、社会保険料などを会社負担で天引きしてもらうことができます。
しかし、フリーランスエンジニアは、パソコンやWi-Fiなど作業環境は自分で準備しないといけないため会社から負担してもらえることができないのがデメリットです。社会保険の手続きは、会社員と違い健康保険などの会社が半額支払ってもらえますが、フリーランスの場合は、全額負担しないといけない手続きが多くなります。
また、住民税は自分自身で支払う必要があります。フリーランスで住民税を支払う際は、普通徴収という制度で納付することになります。会社員の方は、給料が毎月あらかじめ天引きしてもらえて手続きする必要がないですが、フリーランスだと自分で住民税を申告する必要があります。
フリーランスは、企業年金や退職金での支払いもないため、基本的には国民年金のみの加入となります。会社員と比較して退職金なども出ないのでiDeCoや小規模企業共済などの制度を活用することをおすすめします。
孤立感とプロフェッショナルネットワークの構築
フリーランスエンジニアは、人間関係に悩まなくなり仕事だけの関係になるため、一人で仕事をしていて孤立感を感じる可能性が高くなります。会社員は、組織に属して上司や同僚などと関わる機会が多いですが、フリーランスは基本一人で業務を進めないといけないため孤独感を感じやすいのがデメリットです。
フリーランスエンジニアは、プロジェクト中に問題が発生した場合、すぐに質問できるチームメンバーがいないことから、コミュニケーションの機会が限られています。
会社員は、上司やチームメンバーとの付き合いでエンジニアに関する情報を共有することができるのが強みです。プロジェクトで実践経験や研修などを受けられる半面、フリーランスは、先輩から直接教えてもらえる機会がないため案件に求められるスキルは自分で学習しないといけません。
企業によっては、コミュニティ経由でエンジニアに関してのセミナーへの参加やパソコンが故障したら会社負担で修理を申請することができます。一方でフリーランスは、パソコンは自分で修理費を負担しないといけないため、情報を自分から探しにいかないといけないのが難点です。
フリーランスエンジニアは、人間関係に悩まなくなり仕事だけの関係になるため、一人で仕事をしていて孤独感を感じることが多いです。
フリーランスエンジニアになる前に知るべきメリット
フリーランスエンジニアは、自分が得意な仕事を選ぶことができ、スキルアップにつながります。自分が気になった仕事に集中して働くことができるので着実に収益も上がります。 ここからは、フリーランスエンジニアになる前に知るべきメリットについてご紹介します。
自由な働き方
フリーランスエンジニアは、サラリーマンと違い会社に出社しないでパソコンがあれば在宅で働くことができます。近年では、リモートワークの普及で在宅やコワーキングスペースなどで働く人を多く見かけるようになりました。
正社員でのITエンジニアは、会社から雇用契約を締結して毎月安定した給料をもらう仕組みとなっています。一方、フリーランスはクライアントと案件を受注し、成果によって報酬をもらう流れとなっています。
フリーランスの良い点は、自分で仕事の裁量を決めることができ、無理のないペースで働くことができます。会社員は、会社の方針で上からの指示に従って行わないといけなくなり、人間関係や仕事に悩む機会が増えるといったケースが少なくありません。
しかし、フリーランスエンジニアは自分に合った条件の仕事にチャレンジすることができ、スキルアップで高単価の案件に受注できるようになるので会社員の給料以上の収益を狙うことができます。
スケジュール面は、柔軟で自分が働きたい時間を決めて組むことができるので作業時間を自由に設定できるのも強みです。
フリーランスエンジニアは、在宅で働けるだけでなくコワーキングスペースを活用して同じ仕事を働いている人とコミュニティができる可能性があります。フリーランス同士で相談できる友人が増えると分からないことを共有し合うことができるようになるのが大きなポイントです。
スキルの向上
フリーランスエンジニアは、自分の得意なスキルで活用して働くことで、スキルの向上を実感しやすいというメリットがあります。フリーランスエンジニアには、大まかにバックエンドエンジニアやフロントエンドエンジニア、インフラエンジニアなど身に付けるべきスキルは異なります。
正社員のITエンジニアは、会社負担で参考書やセミナーなどに参加してスキルアップに研鑽できる機会を会社から与えられます。会社員では、情報を共有できる環境が整っていてスキルの成長ができる機会が広いのが特徴です。
一方、フリーランスの場合は、自分の得意なスキルを活かして現場で活躍することができます。フリーランスエンジニアは、自分の足りないスキルを自主的に学習しながら経験を積むことができ、キャリアアップにつながります。
さらに、近年ではフリーランス同士の人と交流するイベントや勉強会が定期的に開催されています。フリーランスは基本一人で作業することがほとんどなため、エンジニアに関して分からないことがあったら相談できる人がいるだけで大きな機会になります。
エンジニアに関する最新情報を共有できるだけでなく、新しい案件の獲得ができる可能性が高くなります。エンジニアの案件を獲得できるようにするためには、最新技術を身に付けていくことで高単価の案件を狙うことができます。
収益性
フリーランスエンジニアの収益性は、会社員と比較して、その人のスキルに大きく左右されます。ITエンジニアの平均年収は、2023年で340万円を超えており、スキル次第によっては平均年収を超える可能性があります。
、プログラミングスキルだけでなく顧客の問題解決に向けたシステム設計能力も求められるITエンジニアの給料が高い一つの理由になっています。
フリーランスエンジニアの単価相場は、大まかに20万円から165万円とスキルによっては会社員時代より収入を得られる可能性が高くなります。ITエンジニアで単価の高い案件にチャレンジするには、案件に求めたスキルやマネジメント能力などが必要です。
エンジニアとしてキャリアアップを積み上げると、請け負える案件の範囲が広がり、さらにレベルの高いプロジェクトに参加する機会が増えます。プロジェクトに参加しながら経験を積むことで、希少性の高い人材だと認知されるようになるので年収が高くなるのが大きなポイントです。
フリーランスエンジニアは、経験を積むとともにスキルを積み重ねることで、プログラミングスキルやマネジメント能力を高め、結果として高単価の案件を目指すことができます。
成功するフリーランスエンジニアになるための具体的な対策
フリーランスエンジニアは、働き方が自由で、顧客との信頼関係を築く場面が多くなります。
フリーランスエンジニアで成功するためには、顧客との信頼関係や自分に合ったスキルで案件を受けていくことが大切です。続いては、フリーランスエンジニアになるための具体的な対策についてご紹介します。
仕事の獲得方法とマーケティング
フリーランスエンジニアは、自分からクライアントに自身のスキルを営業しないといけません。仕事を獲得するには、まず自分の得意な言語や仕事でできないことをクライアントとしっかり話し合いましょう。エンジニアの案件は幅広いため、いきなり高単価の案件にチャレンジするのではなく、ハードルの低い案件から着実に受けていくようにしましょう。
また、ITエンジニアには、マーケティング知識が必要になっていきます。近年のエンジニアにとっては、AIやクラウドサービスの普及が著しく、それらの技術を理解し、顧客が求めているニーズに対応する能力が必要になっています。
ITエンジニアは、技術の移り変わりが激しい業界であるため、マーケティング知識を学習していくことで市場の価値の高い人材を目指すことができます。フリーランスエンジニアで仕事を獲得していくためには、最新のスキルを磨きながらハードルの低い案件から引き受けることで実積が地道に積み上がっていきます。
ITエンジニアとマーケティングの知識を一緒に身に付けると、クライアントが本当に求めている課題を聞きだしていくことで自分のスキルがより発揮しやすくなります。フリーランスエンジニアで仕事を獲得できるようになるには、自身の経験やスキルを明確にすることが必要です。
スキルアップと専門分野の確立
フリーランスエンジニアで成功するには、自身が得意なスキルと専門分野を確立していくことが大切です。ITエンジニアは、フロントエンドエンジニアやネットワークエンジニアなど、どの領域で仕事を引き受けるかによって求められるスキルが異なります。
例えば、フロントエンドエンジニアだとHTMLやCSS、JavaScriptなどといったプログラミング言語やUI/UXの設計などが求められます。ITエンジニアは範囲の広い業界であるため、案件を引き受けた後に、その難易度や必要なスキルの高さを痛感し、結果として失敗する可能性があります。
フリーランスエンジニアが長く仕事を獲得するには、自分が得意なスキルを明確にすることが大切です。ITエンジニアの業界は、専門分野に特化した人材が不足しているため、自分の武器を伸ばしていくことで案件が途切れなくなるのがポイントです。
さらに、自分が得意な専門分野を活かしていくとITコンサルティングやプロジェクトマネージャーなどのキャリアアップに進むことができるようになり、より高単価の案件が受注できるようになります。
フリーランスエンジニアで成功率を上げていくためには、自身のスキルを明確にし、強みを理解することが大切です。
時間管理と効率的なタスク管理
フリーランスエンジニアが成功する一つの方法は、1日のタスク管理に取り組むことで優先度の高い仕事から取り組みやすくなります。エンジニアの仕事は、コーディングを書いたりデータ入力など細かいタスクがあります。
仕事が多くなればなるほど、どこから仕事に取り組めばいいのか分からなくなります。そんなとき、ToDoリストなどで今日取り組む仕事を押さえていくことで仕事の優先順位が明確になります。
タスク管理で仕事のスケジュールが整理できるようになると、納期の近い仕事から取り組みやすくなります。フリーランスエンジニアが時間管理しやすくなる方法は、タスクの情報を見直して目的を洗い出すことが大切です。
ただカレンダーに仕事内容をメモするだけでは、各タスクの優先度や納期を見落としやすくなります。優先順位の高いタスクを決めていくためには、タスクの実行日を先に決め、タスクの詳細とその優先度を具体的に記述することで、急な仕事が入ってきたときにも柔軟に対応できるようになります。
フリーランスエンジニアの仕事は、コーディングの時間に掛けるだけでなく会議や資料作成など様々な仕事を引き受けられる場面が多いのでタスクの情報をカレンダーに入れることでスケジュール管理がしやすくなります。
金銭管理と税務対策
フリーランスエンジニアは、会社員時代と異なり経理の担当がいないため税務手続きは自分で行わないといけません。フリーランスエンジニアで課せられる税金は、所得税や住民税、個人事業税、消費税の支払いなどがあり、これらの税務対策は必要不可欠です。
会社員時代では、確定申告の手続きは企業側で給与から天引きする仕組みだったのですが、フリーランスで個人で収入を得た方は、納税手続きを自分自身で行う必要があります。フリーランスエンジニアは、自由に働く場所が選べるため、定期的な収入の変動も予測されます。毎月の金銭管理をしっかりと行うことが大切です。
フリーランスが金銭管理を行う際は、銀行口座をプライベートと事業用に分けると金銭管理が把握しやすくなります。経費を正確に計算することで、必要な月収や重視すべき案件が明確になり、フリーランスエンジニアとしての金銭管理が容易になります。
フリーランスの仕事では、報酬が高い一方で、クライアントの振込まで時間がかかることがあります。そのため、振込が遅れると金銭的に余裕がなくなり、生活に支障をきたす可能性があるので、今後の生活を見捉えてしっかり金銭管理をおこなっていくことが大切です。
メンタルヘルスとワークライフバランスの維持
フリーランスエンジニアで成功率を上げるには、仕事とプライベートを切り分けたワークライフバランスを保つことが大切です。特にITエンジニアは、仕事の量が多く納期が狭まるほど睡眠時間が減り、作業効率が落ちるケースがあります。
このようなルーティーンにならないように対策するには、仕事とプライベートの時間を切り分けることです。フリーランスは、会社員のように労働時間が定められていないため、仕事と休日のバランスが崩れがちになってしまいます。
フリーランスエンジニアで働く際は、システム開発のプロジェクトが終わったら週末の金曜日は切り上げて家族との時間を過ごすなどプライベートを確保するとメリハリのある生活を送れるようになります。
また、エンジニアとしてのスキルが上がっていくとクライアントに単価交渉を行うと高い案件がもらえる可能性があります。既存のクライアントと案件が続いていたが、続けているうちに単価が下がってしまい生活に支障が出る場合があります。
フリーランスエンジニアは、収入が安定するまでに時間がかかるのでメンタル面のケアも大切です。長くフリーランスを続けていくためには、休日に適度な運動をしたり睡眠を多く確保するなどワークライフバランスを維持することがポイントです。
まとめ
今回は、フリーランスエンジニアのメリット・デメリットと「やめとけ」の理由についてご紹介しました。フリーランスエンジニアは、スキルが上がるとともに会社員以上の収入が目指せる職業です。しかし、高単価の案件に参画できるようになるには、クライアントとの信頼関係やスキルを長期的に伸ばしていく必要があります。
フリーランスでエンジニアの案件を獲得する際は、自身の得意なスキルを明確にし、どんなスキルが求められているか調べていくことが大切です。フリーランスエンジニアになってキャリアアップなどを検討している方はぜひ、参考にしてみてください。